Webデザイン

Webデザイナーが最低限知っておきたい「SEO対策」の基礎知識

Webサイトに辿り着く手段として1番使われているのはGoogleに代表される検索エンジンです。SEO対策は、Webサイトを作る上で欠かせない知識になります。とは言え、必ずしも常に必要なわけではありません。この記事を読んで、Webデザイナーにとって必要な、SEO対策の基本理解を深めましょう。

はじめに

GoogleやBingなどの検索エンジンは、独自のアルゴリズムでサイトの表示順位を決定しています。検索エンジンからのトラフィックを増やすためには、サイトに関連するキーワードにおいて上位に表示される必要があります。そのためには検索エンジンにサイトの情報を適切に伝える必要があります。SEOの日本語訳は「検索エンジン最適化」です。

SEOの過去と未来

かつて、Webデザイナーにとって検索エンジン対策は、デザインの本質を損なう大きな課題でした。本来、デザインは対象となるユーザーに焦点を当てて行われるべきですが、検索エンジンが情報を理解するためには、ユーザー以上に検索エンジンを意識する必要がありました。その結果、無駄なキーワードの増加や文字数の増加、本来の目的の達成が難しくなることがありました。

AIが変えつつあるSEO

現在、検索結果にAIが生成した室の悪い記事が上位に表示されることがあります。AIはあくまでアシスタントとして使うべきですが、AIにすべてを任せる悪質な記事が横行し始めています。検索エンジン各社はこの問題に対処しようと奮闘していることでしょう。

検索エンジンの本来の目的は、検索キーワードに関連する「情報が記載されたサイト」をランキング形式で表示することです。これを再現する方法は難しいですが、最近ではデザインの本質に従ってサイトを構築することがSEO対策の一環とされています。AIがこれに拍車をかけていると考えられています。人工知能はキーワードを解釈し、必要な情報を抽出するための開発が進行中です。

つまり、Webデザイナーはわかりやすいメッセージに重点を置くことで、検索エンジン最適化に寄与することができると言えます。

SEO対策の表と裏

上位表示を目指すためには、デザインを本質的に構築することが重要であり、これは表面的な話です。しかし、裏側のHTMLコーディングに関しては、検索エンジンに情報を伝える工夫が変わらず必要です。これがセマンティックコーディングと呼ばれる技術です。簡単に言えば、タイトル、段落、画像などを示す適切なタグ(h1・pやimgにaltを設定する、など)で囲むことがHTMLコーディングの本来の目的です。これにより、検索エンジンは情報を適切に把握できるようになります。

セマンティックコーディングとは
コードの意味と構造を明確にするプログラミング手法です。例えば、HTMLでは、タグを使って文章の見出しや段落を表します。これにより、コードが読みやすく、検索エンジンやスクリーンリーダーなどにも内容が正しく伝わります。セマンティックコーディングは、コードの可読性を高め、アクセシビリティを向上させるために重要です。

SEO対策が必要な場合と不要な場合

WebデザイナーとしてWebサイト制作を受ける際、クライアントから「SEO対策はどうなっていますか?」と尋ねられることがあります。一般的に「WebサイトはSEO対策が行われている」と考えられていますが、すべてのWebサイトに対してSEO対策が必要なわけではありません。ここで注意すべきなのは、「SEO」はトラフィックの源です。サイト制作の際に、トラフィックに関する計画が抜け落ちることがあるため、SEOの基本知識が必要とされます。

基本的に、「SEO対策」は抽象的なキーワードでトラフィックを増やすための取り組みです。

SEO対策が不要な場合

例えば、企業や店舗情報を提供するために作成された「企業サイト」や「店舗紹介ページ」があります。このようなページには通常、SEO対策は必要ありません。なぜなら、これらのページへのアクセスは通常、URLまたは広告を介したものであり、会社名や店舗名などの「指名キーワード」によるアクセスに限定されているからです。

たとえば、”たこ焼き屋 ヤキタコ”という店があるとします。この店の情報を提供するために作成されたページには、通常、”ヤキタコ”に関する情報が含まれています。このページを訪れたいユーザーは通常、店舗名を検索します。そのため、”地名+たこ焼き”で検索されることはほとんどありません。このように、「あれこれ大きなキーワードで上位に表示させたい」という要望はよくありますが、それによって本来の目的が逸れる可能性があります。Webサイトはトラフィックを増やすために作成されます。したがって、トラフィックの源に関する計画はサイトのコンセプトを決定する段階で議論されるべきです。

SEO対策が必要な場合

SEO対策は、抽象的なキーワードでトラフィックを増やす必要がある場合に重要です。つまり、トラフィックを増やすために作成されたサイトには、SEO対策が不可欠です。たとえば、”ヤキタコ”がたこ焼きの粉を販売するECサイトを運営しているとしましょう。ECサイトの売上を増やすためには、トラフィックを増やす必要があります。そのため、”たこ焼き 通販”や”大阪 たこ焼き粉”などの抽象的なキーワードでトラフィックを増やすためのサイトを作成するでしょう。このような場合、SEO対策は不可欠です。

基本的なSEO対策

Googleは、ページの内容が検索キーワードに関連しているかどうかと、UX(ユーザー体験)の観点から「ページの表示スピード」を検索順位の決定要因として重要視しています。前者については別の記事で詳しく説明します。後者については、Googleが提供する「PageSpeed Insights」というサービスを使用して簡単に確認できます。

まとめ

Webデザイナーになりたての方は、SEO対策が何か理解できず、クライアントからの要求に戸惑うことがあるかもしれません。しかし、検索エンジンの目標は検索キーワードに関連するサイトをランキング付けすることであり、情報整理が正確に行われていれば、上位に表示されるべきです。また、サイトを閲覧する際の画像の表示速度にも注意を払うことをお勧めします。

未経験で在宅Webデザイナーを目指す”現実”とその解決策前のページ

Webデザイン初心者のためのUI/UX基本ガイド【理解から応用へ】次のページ

ピックアップ記事

  1. 【経験者が語る】独学で学ぶ、webデザインの学習ロードマップ!スクール不要で再就…
  2. Macubeクリーナーの解約方法がわかりにくくて困った

関連記事

  1. Webデザイン

    【経験者が語る】独学で学ぶ、webデザインの学習ロードマップ!スクール不要で再就職!

    私は独学でWebデザイナーになり、現在はデザインの責任者として上場企業…

  2. Webデザイン

    Webデザイン初心者のためのUI/UX基本ガイド【理解から応用へ】

    UI/UX入門:基本概念をわかりやすく解説UI(ユーザー・イン…

  3. Webデザイン

    デザイナー流、キャッチコピーの作り方

    本業では、デザイナーとしてキャッチコピーを担当していまして、この記…

  4. Webデザイン

    未経験で在宅Webデザイナーを目指す”現実”とその解決策

    未経験から在宅でWebデザイナーになる夢、それは本当に叶うのでしょうか…

  5. Webデザイン

    Webデザインの独学はUdemyがオススメ

    Webデザイナーとしてさらなるステップを踏むためにはコピーライティング…

  6. Webデザイン

    デザイン作業の中の情報設計パートについて

    本業ではWebや紙の広告やアプリのデザイン業務を主に担当しています。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

最近の記事

  1. MAMP

    [Mac]Dropboxで複数PC間のMAMP環境を同期する
  2. レビュー

    「kleeneo両耳独立型ワイヤレスイヤホン」レビュー
  3. レビュー

    自転車通勤やアウトドア活動で雨にあった時におすすめ。ドッペルギャンガーポンチョを…
  4. Webデザイン

    Webデザイン初心者のためのUI/UX基本ガイド【理解から応用へ】
  5. レビュー

    『Coleman クーラーボックス(30QT)』レビュー
PAGE TOP